5月末から6月初旬にかけて、地域の皆さんから寄せられた中間まとめの説明会が開催されました。その時に配られた「国家公務員駒場跡地の活用に向けた中間のまとめ」をもとに事業実現性の確認を行うため、もっと読む
0 Comments
田道高齢者センターは将棋や囲碁、認知症や介護の予防体操、歌声喫茶やパソコン教室など様々なサービスがあり、無料で利用出来る檜のお風呂は高齢者の憩いの場です。
コミュニティバスは3年前に改めて調査研究するとしてから、もっと読む 婚姻等で苗字の変更に伴い、運転免許証をはじめ、銀行口座、健康保険証、パスポートなど公的なものはすべて変更を迫られます。変更しなくてはいけないために手続きの時間と費用が必要となります。
例えば区議会議員選挙に旧姓で立候補届け出をし、もっと読む 9月5日、目黒区議会本会議で、「羽田低空飛行の見直しと撤回について」の一般質問をブログに取り上げていただきました。もっと読む
補聴器補助ついて話すと区民から「補聴器購入の補助があると嬉しい。」という声が広がっています。
両耳の平均70デシベル以上(大きな声の会話でも聞き取りにくい)聴こえない場合、補聴器助成を受けるためには障害者手帳が必要です。申請は、もっと読む 7月19日、大井町きゅりあん小ホールにて、羽田低空飛行シンポジウムに参加。来春に迫った羽田新ルート運用開始を目の前に、市区や立場を超えて市民が集い、有効な方策を共有するために超党派で開催されました。基調講演は元日本航空機長の杉江弘氏。飛行時間は2万1000時間。日本の航空会社すべてに採用されている安全な着陸方法を もっと読む
斉藤優子の区政報告 5月31日(金)と6月9日(日)に活用に向けた「中間のまとめ」として説明会が開かれました。5月31日の地域協議会主催による駒場小学校図書室での説明会は、比較的年齢が高い方が参加されていましたが、もっと読む
高すぎることが滞納の原因
6月14日から国民健康保険納税通知書が随時発送されます。 国民の4人に1人が加入し、自治体が運営する国民健康保険制度で2018年東京都に保険料、国保料を滞納していた世帯は全加入世帯の15%に近い約269万世帯であることが厚労省の調査でわかりました。滞納世帯が最も高いのは東京都の22.3%でした。滞納世帯が高い理由について都は「収入が不安定な非正規雇用の割合が高い、短期留学生等の外国人が多い」のためだとしています。もっと読む 蛇崩・目黒川近辺では水害ハザードマップで50センチ以上の浸水の可能性があるとされています。近年予想を上回る豪雨が発生しています。昨年、星見てい子都議とともに東京都下水局、目黒区危機管理室防災課、都市整備部土木工事課に申し入れをしました。蛇崩川上流(世田谷区)の増強幹線の工事が先行して進められています。早期に上目黒地域の着工を求めます。もっと読む
企画総務委員会に所属しました。その他に廃棄物減量推進審議会、環境審議会、エコライフめぐろ推進協会運営協議会に決まりました。
|
アーカイブス
September 2019
カテゴリー |